2020年から始まった、小学校のプログラミング必修化。
親もプログラミングを学んだことがないのに、子供が学習できるのか…?
なんて心配になるのが親心です。
「プログラミングって何から始めれば良いの…?」
「教科書を買ってあげたいけど、どれが良いの?」
「小学校低学年と高学年それぞれにぴったりな教材が知りたい」
なんて思いませんか?
今回私は、将来生まれる子供のために、良い教材を探してまとめてみました。
小学校低学年と高学年それぞれにあう教材を分けてお伝えするので、
教材選びの参考にしてみてください。
【小学生向け】プログラミングの自宅学習におすすめの教材6選
「教材」と言っても、小学校低学年と高学年で使いやすい教材は違います。
学校の教科書も違うから当然ですよね。
小学校低学年・高学年それぞれにとって使いやすい教材を3つずつ選んでみました。
小学校低学年向け①:LEGO®︎WeDo 2.0
ゼロからプログラミングを始めるという小学生にぴったりなのが「LEGO®︎WeDo 2.0」。

不動の人気を誇るおもちゃ「レゴブロック」にプログラミング要素を入れた、入門編の教材。
まだ文章が読めない子供でも、感覚的にレゴが組み立てられるような
説明が入っているのがポイントです。
専用のプログラミングアプリをダウンロードしたら、
レゴを触りながらプログラミング機能のついたロボットを作っていきます。
2人以上での作業に適しているため、親と子供が一緒に遊ぶような感覚でプログラミングを学べます。
成長を見守りながら一緒にプログラミング知識をつけられるので、子供と一緒にプログラミングに触れてみたいという親御さんにもぴったりです。
小学校低学年向け②:スクラッチプログラミングの図鑑
「スクラッチプログラミングの図鑑」は、
プログラミング言語「スクラッチ」の基礎が学べる書籍です。
そもそもプログラミングが何かを理解したいという親子や、
プログラミング言語に触れさせたい
と考える方が、知識として「スクラッチ」を学べます。
小学生のはじめての言語として選ばれやすい「スクラッチ」がどんな言語なのか
どんな場面で使われるのかを理解したいときの教材としてぴったりです。
小学校低学年向け③:Music Blocks
「Music Blocks」は、音楽と算数とプログラミングが一緒に学習できる、
無料の作曲プログラミング教材です。
学習コンテンツが複数用意してあり、
プログラミングをゼロから学びながら音楽や映像の作り方を学習できます。
操作の方法を学びながら自分だけの作品が作れるため、
子供の才能を見出すための方法としても適しているでしょう。
小学校高学年向け①:レゴ®マインドストーム
「レゴ®マインドストーム」は、低学年用でご紹介した
「LEGO®︎WeDo 2.0」と比べて機能が多いです。
小学校高学年あるいは小学校低学年で「LEGO®︎WeDo 2.0」をマスターし尽くし
レベルアップしたい子供にぴったりです。
楽しみながら順調にレベルアップできますね。
出来上がるレゴはとてもかっこよく、
プログラミング機能を使ってセンサーを使いこなせるセットになっています。

プログラミングを使うと何ができるようになるのかが、感覚で学べるのがポイントです。

小学校高学年向け②:micro:bit
「micro:bit(マイクロビット)」は
イギリスで11〜12歳の子供に無償で配られるプログラミング教材です。
無償ってうらやましいですねー。
動作をプログラミングすると使えるLEDやボタンスイッチなど、
動作確認をしながら基礎を学べます。
ウェブブラウザ上でプログラミングができるため、
環境構築をしておく必要がありません。
スムーズに始められるので、
プログラミングを始める前に挫折してしまう心配がないのも良いですね。
小学校高学年向け③:10代からのプログラミング教室-14歳の世渡り術
「10代からのプログラミング教室-14歳の世渡り術」は、
10代だけでなくプログラミング入門者が基本を学ぶのにぴったりな書籍です。
優しい解説のもと、たてられた順序のまま進めばゲームのように
楽しみながら実用的なプログラミングが学べます。
そもそもプログラミングとは何かがピンときていない人が、
納得しながらプログラミングを楽しめる教材です。
低学年とは違った入り口でプログラミング入門にふさわしいですね。
小学生向けのプログラミング教材は大人も楽しめる!
プログラミングの基礎を知らない大人でも、
子供と一緒に楽しめるプログラミング教材が多いです。
プログラミングというと難しい数字や暗号が並ぶイメージがあるかもしれませんが、
今回ご紹介した教材はどれも「プログラミングって楽しい」と思わせるような工夫がされています。
とはいえ、このような初心者向けの教材で遊ぶだけで本当にいいのか不安になりますよね。
それに独学というのはなかなか難しくて途中であきらめてしまう事もありますよね。
子どものころからしっかりとプログラミング学ばせたいなら、
プログラミングスクールも視野に入れると良いでしょう。
プログラミングスクールを紹介している別記事もあわせてどうぞ。
コメント